紅葉になりはじめでした。
紅葉は Foveonで撮りたくなります。
子供の頃、 広島に住んでいましたが そこもすぐ脇に小川・小さい滝があり、 その向こうには山が迫っていました。 反対側は数キロ先に瀬戸内海を見下ろしていました。
台風の時などは、 水量が多くなり怖かったのを覚えています。 裏山もくずれはしないかと思ったものです。 小川は家のところで曲がっていたため、 台風のあと自宅の方向へ川の側面がえぐられたりしていました。 その後、 小川はコンクリートで固められました。 安心した一方、 情緒がなくなり 蛍も減りさびしい思いもありました。
数年前 その家の山側が一部 土砂災害注意地区(正確な名称はわかりません)に指定されたとの通知がありました。
気候も 情勢も不安定ですが、 まだ日本は平和ですね。
もうすぐお盆休みですね。
みなさんは どうされるのでしょう。 実家に帰ったり、 旅行に行かれる方が多いでしょうね。
お盆は わりとひとの少ない東京に行くのが ここのところ多いです。 この暑い時期 写真を撮るどころではありません。 持つなら なるべく軽いカメラがいいです。 以前から RICOH GRは気になっていましたが、 GXRの色が あまり好みではなかったため(調節すれば良くなります。)、 これまで 手元にありませんでした。
価格も下がってきたので GRを探してみると、 なぜか品切れのところが 多いです。 でも、 近くの電気屋さんに 1つ在庫があったので買ってきました。
少しさわった感じでは、 操作性・画質ともよさそうです。
WordPressのバージョンがかわって、 取り込んだ写真の色のイエローが 強くなった感じがするなー。
昨日は、 夕立のあと すぐ晴れて 湿度も気温もさがり、 久々に気持ちのよい夕方でした。
CDをたくさん持っているのが自慢だったりしましたが、 多くなるとスペースをとるし、 地震でぶちまけられるし、 いまでは ほとんどPCに取り込んでiPodなどで聞いています。 もう少しするとCDもなくなり データのやりとりになるのでしょうね。
最近では ハイレゾという音質のよい曲も 配信されてきていますので こちらに移行していこうと思います。 しかし、 ハイレゾの説明に データが多いものほどレコードのような音と書かれていたり、 結局レコードの音がいいんじゃないかと思ったりします。
真空管アンプが故障したので、 修理に出しています。 一つ使っていないパワーアンプがあり もったいないので、 LUXMANのUSB D/A CONVERTERを買って活用することにしました。
このバワーアンプは 15年くらい前に買ったマッキントッシュのアンプです。 当時は 国産のオーディオを使っており、 マッキントッシュに強く憧れていました。 かといってあまりお金もないので マッキントッシュのセバレートやプリメインなどは、 とても買えませんでした。
オーディオ雑誌をみていて なんとか買えそうな製品を見つけました。 それがMC122というメーターもなにもついていない 簡素なバワーアンプでした。 しかし、 全面はガラスでMclntoshのグリーンのロゴが光っていました。 プリアンプは 使っていた国産プリメインアンプのプリ出力につなげました。 本来は サラウンドの たくさんあるスピーカーの一つを駆動するためのアンプと思われます。
なんとチグハグな組み合わせだ と思われるかもしれませんが、 何度も雑誌を見返し なんとか買ったそのアンプは とても大切で 魅力的でした。
以前から手元にあるLeica M3は、 高速で撮ると 一部シャッター幕が写る?ようで修理が必要で使えません。 修理やオーバーホールは 時間がかかるので、 わりと程度のよさそうなM4と、 手軽にカラー現像処理できる ILFORD XP2 super400をポチしました。
JAY TSUJIMURAのソフトレリーズボタンもいっしょに。 ホットシューカバーまですると やりすぎな感じがしたので ボタンのみにしました。
さすがM4は 価格以上に 良いモノ感があり、 満足度がとても高いです。
ボディーの金属・ストラップのレザー・シルバーのレリーズボタン う〜 たまりません。
レンズは シルバーの summilux 35mm 1stや旧いsummicron 35mm などが合いそうですね。 (持ってませんが)
フィルムが遅く届いたため まだ撮れていませんが、 楽しみは 後日に取っておきましょう。