
子供の頃 家のそばの小さい川に 玉虫色の黒い羽のトンボが たくさん飛んでいました。 そのトンボは 動きが遅く 取りやすいかったのを覚えています。
子供の頃 家のそばの小さい川に 玉虫色の黒い羽のトンボが たくさん飛んでいました。 そのトンボは 動きが遅く 取りやすいかったのを覚えています。
LUMIX G9, NOCTICRON 42.5mm f1.2
秋の花粉が飛んでいるのか 気候の変化か、 ボーッとしやすいこの頃ですが G9で撮影してきました。
今の季節は、 花や昆虫も少なく 緑から褐色へ移りゆき 少し寂しく感じます。
LUMIX G9のレンズキットのズームレンズはとても良いですが、 単焦点レンズの方が慣れているため使いやすいです。 マイクロフォーサーズレンズは 数本ありますが、 改めて調べて見ました。 その中で 写りもデザインも良さそうな NOCTICRON 42.5mmを購入しました。 (9/20よりPanasonicのキャッシュバックキャンペーンをしていますが、 それより数日前にG9を購入したため適応にならず残念です。)
NOCTICRONというネーミングは わかりやすく的を得ていると思いますが、 遺伝子組み換え食品ならぬ 遺伝子組み換えレンズ的な印象を受けます。
NOCTICRONはF1.2なので ボカシやすそうですが、 フォーサーズなので フルサイズで考えるとボケにくいレンズの部類になります。 このレンズが 良いのはボケが大きいからではなく、 総合的に写りが良いからです。 G9ボディーとも とてもバランスがいいです。
G9は AF方式によるものかわかりませんが、 最短距離付近の被写体では 一度背景にフォーカスが合うと 近距離の被写体にフォーカスしなくなるので、 こういう場合はMFにしないと撮れません。 もともと MFレンズを使用することが多いためMFの方が撮りやすいことも多々あります。
G9と金属銅鏡のLEICAレンズの組み合わせは、 1眼レフの中では スタイリッシュで 好きなデザインです。 CONTAXのカッコ良さを思い出させます。
気に入ったデザインのモノは 使うのが楽しいですね。
LUMIX G9, NOCTICRON 42.5mm f1.2
有機物に覆われた世界が 地球の怒りを静める。
///////////////////////————————-//////////////////////
この季節は 撮りにくいですが、 水の隙き間を歩いています。
他にも高画質のカメラがありますが dp2 Qの解像度はアタマ一つ抜き出ていますね。 大きくトリミングしても 独特な感じが出て それも使えそうです。
dp2 Qボディーも 多少でも良いモノ感があり 使う気にさせます。
近接撮影では AFが効かないことがあるため MFが必要ですが、 晴れの日はモニターが見えないため EVFはほしいところです。 (なければないで どうにかなりますが)
オールマイティーではありませんが、 それを補う魅力はあります。
手足含めて2-3cmのスパイダーなので かなりトリミングしていますが なんだか いい感じです。
スパイダー:『 コレからが、 至福の時。 』
獲物:『 コレからが ・・・・ 』
////////////////////////////////———————————–//////////////////////////////////
この スパイダー君は、 チョッパーバイクを 思わせるような イカしたデザインですね。
一昔前までは、 道具を使うのは人間だけと言われていたような気がしますが、 蜘蛛の糸は道具には入らないのでしょうか。 鳥が木の枝を集めて作る巣も一種の道具のようですが。
それぞれに生きるための能力があり おもしろいですね。
ヒトの主な能力は やはり知能でしょうか。 とすると一般的に人間の持つ知能に欠陥があると、致命的と言うことになります。 それが察知できるかどうかも能力ですね。