飛ぶか くぐるか。
月別アーカイブ: 2014年6月
◆ 阻止する隙き間.
◆ なにがなんでも.
◆ 実力は.
Leica Tはどうなんでしょうね。 質感はよさそうです。 写りはLeica特有のものがあるのでしょうか。 センサーや画像エンジン・レンズなどで写りがきまってくると思いますが、 made in Japanのレンズだと、Pana leicaなどとあまり変わらないのではないのかと思ってしまいます。
最近では 日本製のカメラやレンズを そのままブランドを変えたような製品もありますね。 ブランド力や質感は重要ですが、 実力は同じで価格だけ かなり高価と言うのは抵抗あります。 かなり浪費している 私ですが、 実力やお買い得感がないと だまされているようで購入を躊躇してしまいます。
クルマや電化製品など やはり良いものが売れているようなので、 消費者は賢い選択をしているように思います。 結局は、 小手先の 実のない商品は通用しないのでしょうね。
◆ 川辺の野花.
◆ 目標なき道.
ジャリジャリ、 ブーツで道を踏みしめ 終わりの見えない先に向かう。
/////////////////////////////————————–/////////////////////////
LUMIX GM1は、 質感がいいですね。 SUMMILUX 15mm f1.7は フォントなど含め M型Leicaのレンズに似ています。 グリップもデザインがよく 全体的に良いモノ感があります。 15mmは性能もよく、 AFは速いです。
しかし、 なぜかMFオールドレンズに手が伸びてしまいます。 特に DALLMEYER 1inch f1.9は micro4/3にピッタリです。
◆ 蛍色.
◆ 木の隙間から.
◆ 威圧感ないのが理想?
使っていく程 味が出る、 そんなレンズのような気がします。
Dfは いつも持ち歩いて気軽に撮るには やはり少し大きく感じますね。 小さいバックに入るカメラがほしくなります。 かといって センサーの小さいコンデジは 結局少ししか使わずじまいになります。
好み的にはGRは広角すぎるし、 RX100M3はCONTAX TVSなどを思い起こさせ よさそうですが操作感がいかにもコンデジっぽいし。 オレンジのLUMIX GM1にPana leica 15mmなどどうかな。 でもFullと比べると4/3は階調が少し落ちるような気がするし。
ほしいカメラはたくさんあるのに、 欲しいカメラがない そんな感じです。