古い写真風に加工したようですが、 スキャンしただけです。
白いノイズが入っていますが、 ホコリではなく フィルムのキズのようなものみたいです。 フィルムの劣化やカメラ自体、現像時の操作などによるものでしょうか。
暑いのに慣れて来たのか 調子良くなってきました。
ハイレゾのデータには いくつか種類があり iPodでは再生できないものもあります。 SONY ZX1はAPPLE LOSSLESSなどiTunesの曲が再生でき、 iPodでは再生できないWAV,flacなども再生できるため導入しました。(iTunesではWAVは再生可能です。)
しかし、使い勝手はiPodのほうが いいです。 とくにプレイリストをつくる時など。 それにZX1はバッテリーの消耗が速いです。 ハイレゾだと5-6時間くらいしか持たない感じです。
Macを使用し ハイレゾを導入する場合、 macに音楽再生ソフトのAudirvana Plusをいれると ほぼすべてのファイルが再生できます。
iPodにもONKYO HF Playerのアプリを入れるとWAV, flacも再生できますので、 それらのソフトをいれてiPodで聞くのがいいのではないかと思います。(ソフトは有料ですがZX1を買うより断然コストが押さえられます。) HF PlayerはiTunes storeで購入した曲もアップサンプリングできるので 音もグレードアップできます。 しかも バッテリー消費もZX1のように 消費は激しくないと思います。
音は ZX1+ PHA-2が良いのではと思っていましたが、 アップサンプリングできるためか、 iPod単体のほうがいいように感じます。 ZX1も単独の方が好きです。 接続接点が少ない方が 劣化がすくないためと思います。(音の傾向が違うので どれが良いかは好みになると思います。)
ZX1は質感がよく いいモノ感があります。
実際やってみないと 色々わからないものですね。 でも、 やってみると案外簡単です。
よく感触はM3が最もよいと言われていますが、 M4は思っていたほど M3と差はないように思います(程度により大きく異なるとおもいますが)。
M4で最も気に入っている部分は、 フィルムの巻き上げレバーです。 それは、 小さい頃 うちで使っていたカメラの巻き上げ部分に似ているからです。 かってに触ってははいけないと言われていたのか、 カメラはうやうやしいもので、 フィルムが入っていないときに きったシャッターや巻き上げレバーを回した感覚は 心地よかった記憶があります。
大人になって 探してみると その時のカメラは OLYMPUS PEN EEDだったようです。 80年代中頃までEEDを使っていたと思いますが、 その後に買ったカメラは プラスチック然としていて 安っぽいカメラになったなと思いましたが、 一般で使われるカメラは ほとんどプラスチックになっていたのでしょう。 70年代までのPENの質感は Leicaに通じるものがありますね。
EEDを中古で見つけた事がありますが、 その時は 結局買いませんでした。 今買ってしまうと 思い出が 薄まってしまいそうなので。