◆ BOOTSを求め.

Leica M9, Summilux 35mm f1.4  ASPH.

Leica M9, Summilux 35mm f1.4 ASPH.

アウトレットに行った一番の目的は、 Dannerのお店に行く事でした。 現在、 Dannerは 主にABC mart系列の取り扱いになっています。 店舗によってはDannerの種類があまりないのですが、 ここはDanner専門店なので 種類が豊富です。

目当てのWOODSMANにしました。 GORE-TEXではありませんが、 HORWEEN社のフルグレイン防水レザーが使用されています。 GORE-TEXのDANNER LIGHT Ⅲより、 履きやすい感じです。

これも DANNER LIGHTよりさらに パンクっぽいです。 かかとのブラウンのスウェードは いづれブラックにしても良いなと思っています。

価格は10% OFFくらいです。 製品は キズものなどではなく 通常の新品と同じとのことでした。 通常のDANNERのお店でも これくらいの価格らしいので、 交通費を考えると価格的に お得というわけではありませんね。

SONY α7R, Carl Zeiss Makro-Planar 60mm f2.8 C

SONY α7R, Carl Zeiss Makro-Planar 60mm f2.8 C

◆ 春の あの日.

Leica M9, Summilux 35mm f1.4  ASPH.

Leica M9, Summilux 35mm f1.4 ASPH.

アウトレットに行ってきました。 すこし風が冷たかったですが、 天気も良く気持ちよかったです。

幼稚園の頃、 デパートの屋上遊園地にときどき連れて行ってもらいました。 平日だからか 人気の少ない すこしひんやりした とてもいい天気の日、 とても気持ちいい中で 金色の太陽のカオのようなオブジェを見上げた光景が記憶にあります。

周りの風景は キラキラ クリアで、 その時感じた感覚は 小さい頃の感性によるものだと思っていましたが、 きのうアウトレットで その時の感じが フッとよみがえり、 あの時は こんな春の少し冷たい天気の日だったかな と思いました。

◆ Freedom.

Leica M9, Summilux 35mm f1.4  ASPH.

Leica M9, Summilux 35mm f1.4 ASPH.

『 青い大空を 自由にとびまわる。 』

よく聞く ありふれた言葉だけど,

空を見上げると そう思う。

///////////////////////////////////——————————//////////////////////////////

良い音 とはなかなか難しいものです。 昔は ダビングしたカセットテープなどで聞いていたので、 元の音よりかなり劣化した音でした。 そのため、 良いスピーカーで補う意義が大きかったのですが、 現在のデジタル音源は それ自体が音がよいのでそれほど他の機器で補う必要はないように思います。 中途半端にやると聞き疲れする音になりがちです。

とくにカーオーディオは、 騒音環境の中での使用なので また少し違ってきます。 オプションでそのクルマに合わせ チューニングしたかなり高価なものと、 純正のものでは クラシックやアコースティックなど響きや余韻を重視する音楽には 差がでると思います。 ロックでは、 音質に差はありますが 聞く楽しさにあまり変わりはないように感じます。

しかし、 パジェロの純正は 低音の強い曲では 少しボンつくので気になります。 デッドニングとスピーカー交換したくなるのです。

これが レンズ沼ならぬ、 オーディオ沼です。   zubu zubu–.

◆ 趣味の茶器とは.

Leica M9, Summitar 5cm f2

Leica M9, Summitar 5cm f2

青いキャンパスは、 感情を噴出させる。

/////////////////////////////—————————-/////////////////////////////

ネットはとても便利ですが、 特に目的もないのに 何時間も見てしまいます。 それにより 人に大切な ゆっくりした 豊かな時間が犠牲になっている気がします。 これからは なるべくネットを切り離していった方が良いのではと思っています。

◆ ガラガラ.

Leica M9, Summitar 5cm f2 

Leica M9, Summitar 5cm f2

だいぶ暖かくなってきましたね。 桜も見ずに 終わってしまいそうです。

最近、 休みの日の天気が悪いので 良くなってほしいです。 パジェロもきたので。

それで 人生で初めて 軽油を入れました。 もちろん 軽油のボタンを選択するだけで、 いつもと全く変わりありませんでしたが。

試乗で、 BMW 3. Mazda CX-5, Mercedes 5のディーゼルに乗りましたが、 音は ガソリン車と少し違うくらいで、 大差ありませんでした。

しかし、 パジェロはディーゼルらしい音がして、 音量も2000回転以上になると 大きくなってきます。 いつも運転中は音楽をかけているので エンジン音は問題ないだろうと思っていましたが、 少し気になります。

何よりトラックみたいな音がします。

学生の頃 アパートの隣の部屋に 仲のいい同級生がいて、 サファリに乗っていました。 ときどき 隣に乗って 食事や BBQなど遊びに行きました。 パジェロのエンジン音を聞くと その時の事が 思い出されます。 その頃の サファリは 加速はそうとうにぶく ロールも大きかったです。 まるで ゾウに乗っているようでした。

乗車位置が高いので、 少しよじ登るように乗るのは 同じようです。

まだ あまり走っていませんが、 気に入りそうな感じがします。

◆ 営業スマイル.

Leica M9, Summitar 5cm f2 

Leica M9, Summitar 5cm f2

『 わたしたちは、 周囲からの怒りを 緩和しています。 グワァ グワァ. 』

///////////////////////////////——————————///////////////////////////

通常の人が いいと思う写真はどんなものでしょう。

本や プロの写真家の中には、 広角で ローアングルから 被写体に近づいて撮るのは レンズに依存しすぎ・あざとい など否定的なものもありますが、 やり過ぎ いかにも狙った写真の方が 受けがいい気がします。

心情的な写真などは なかなか理解されなさそうです。

なにより 楽しく撮りましょう。

◆ 光り通す.

Leica M9, Summitar 5cm f2 

Leica M9, Summitar 5cm f2

直されることのない アーケードは お店に光りを届けてる。

/////////////////////////////////———————————//////////////////////////////

卒園まで 広島のアーケード街に住んでいました。

最近 地方のアーケード街は 機能を停止しつつあります。 それだけ 個人のお店がなくなり 大きな組織に組み込まるようになり どれも同じようなお店や商品になっています。

個性的なお店が増えれば アーケード街にも人がいくのでしょうけれど、 人口の少ない地方では 経営は難しいのでしょうね。

幸い広島のアーケード街は 今でも 例外的ににぎわっているようです

◆ もう一つの アイスクリーム. 

GRD4

GRD4

2つの並んだ アイスクリーム.        そばには、 笑顔の2人.

//////////////////////////////////————————————-//////////////////////////////////

先日は、 雨にも履けるようにとBettanin & Veturiの靴を買いましたが、 それも もったいない気がしてきました。

これから 梅雨もあるので より雨に強いDanner light3 (black)も追加しました。 この靴は GORE-TEXを採用しており防水性と透湿性を両立しています。 最近のDannerは ブランド力を落としているように思いますが、 light3は以前からの品質を維持していることを信じて買いました。

革とコーデュロイナイロンのコンビなので カジュアルすぎるかと思いましたが、 black なのもあって パンクファッションっぽく イイカンジです。 靴全体が硬くないので とても履きやすいです。

透湿性があるのも 1つの売りみたいですが、 履いていると足が熱く感じました。 これは これまであまり感じた事がありません。 やはり 防水性の影響でしょうか。 イメージとは反対に 革は以外と透湿性があるのかもしれません。

学生時代に 仲の良かった友達が 定番ブラウンのDanner lightを履いていました。 彼はいつもその靴を 履き倒していたため カッコイイとか ほしいとかは思いませんでしたが、 当時から高価でしたので、 イイ靴なんだろうな と思っていました。 また彼の持ち物は 扱いが乱暴なためか 消耗が激しかったのですが、 Dannerは何年も履いていたので 耐久性は高いのでしょうね。

GRD4

GRD4

◆ 不思議うめ.

Leica M9, Summilux 35mm f1.4  ASPH.

Leica M9, Summilux 35mm f1.4 ASPH.

この梅のからみ、 なんだか遠近感がおかしく見えませんか。

///////////////////////////////////————————————-//////////////////////////////////

ここ何年か、 なるべく波を立てず 平穏に生活してきたように思います。 そうしていると 変化に対して 億劫になったり 面倒になったりします。

体裁や 細かい事はあまり気にせず もっとアグレッシブにしてもいいかも、 と最近 思っています。

◆ ブロック ブロック.

Leica M9, Summitar 5cm f2 

Leica M9, Summitar 5cm f2

カラフルな ドリンクケースは 生活アートですね。

古いレンズですが summitarも描写に不満はありません。 50年くらい前のレンズで 通常使用するには問題ない写りですから 新製品を買う意味があるのかと言う事になりますが。

良く写るレンズより 惹き付けられるレンズを作ってほしいですね。 (言うのは簡単です。)