◆ 青い風景.

Leica M9, Summilux 35mm f1.4  ASPH.

Leica M9, Summilux 35mm f1.4 ASPH.

おだやかな天気 おだやかな海

うかぶ雲  うかぶ船

空とぶ鳥

イライラさせるものは何もない風景.

////////////////////////////////////———————————//////////////////////////////////

港の市場にある 回転ずしにいきました。 チェーン店とは違い ネタが新鮮で本格的でした。

システムが古く 基本的には 回って来たスシを取るカンジでした。 見た目もあまり考えられていないのか、 真っ青なプラスチックの皿に 真っ赤な細切れのマグロが山盛りのっていたり、 なんともシュールな 現代アート的な見た目のモノもありました。 (これはこれで おもしろいですが 食欲がおちます。)

たまには 個人経営の こんな個性的な店も 良かったです。

◆ 横ならびの梅.

SONY α7R, Carl Zeiss Makro-Planar 60mm f2.8 C

SONY α7R, Carl Zeiss Makro-Planar 60mm f2.8 C

今日は 梅を見に行ってきました。 午前中は 天気がよく 気持ちよかったです。

この時期 花粉や黄砂の時期でもあるので、 気持ちいいけど 少しカユだるい感じです。

ほとんどの方は カメラをもって 写真を撮っていらっしゃいました

◆ 白い閃光.

SONY α7R, Carl Zeiss Makro-Planar 60mm f2.8 C

SONY α7R, Carl Zeiss Makro-Planar 60mm f2.8 C

スポットに照らされた花は 周りのざわつきを見る事はできない。

それを感じるのは スポットが消えた 後。

/////////////////////////////////////////————————————–////////////////////////////////////////

今日は、 新宿御苑前のPlace Mでの写真展 『 ふぞろい卵の迂闊な孵化 』に行ってきました。 写真の内容とは直接関係ありませんが、 写真展の題名が とてもステキです。

せっかくなので 伊勢丹で靴を購入しました。 伊勢丹は靴の種類も多く 靴に最も重要なサイズも 他に比べれば揃っているのがいいです。

最近THE BOOTS BIBLEを買い 自分の中でブーツ ブームがきています。 2−3年前も ブーツの本によりブームとなりました。 オイルのしみこんだ 使い込まれたブーツには すごく魅力を感じます。

以前のコードヴァンのブーツは 雨が厳禁のため、 雨にも使用できそうなものにしました。

Bettanin & Venturi (IN ITALIA) Nero Auroraと箱には書いてあります。 夫婦の名前が ブランド名になっており、 この職人さん家族が 作っている靴です。 イタリアの靴らしくなく あまり細長く気取りがないのが良いです。 かかとを 包み込むような 製法が特徴で、 履き心地もよいそうです。

SONY α7R, Carl Zeiss Makro-Planar 60mm f2.8 C

SONY α7R, Carl Zeiss Makro-Planar 60mm f2.8 C

特に 靴底が 美しい! 使用する前しか この美しさを堪能できないのは惜しいです。

SONY α7R, Carl Zeiss Makro-Planar 60mm f2.8 C

SONY α7R, Carl Zeiss Makro-Planar 60mm f2.8 C

◆ 擬人.

Polaroid 330 Land Camera, Polaroid Chocolate Film

Polaroid 330 Land Camera, Polaroid Chocolate Film

冷たいけど あったかい.

///////////////////////////////////———————————//////////////////////////////

長く使っているモノには 愛着がわきます。 カメラやギター・クツなど。

その中でも 特にクルマには愛着が強いのは なぜでしょう。 ライトが目のようで フロントが顔のように見え 擬人化するためか、 直接密着し 接触時間が長いためか。

また、 下取りだと 自分の愛着より相当低い金額になったりして、 こんな評価じゃ売れるか などと思ってしまうため、 手元において置く事になってしまうのです。

しかし、 今回はパジェロの購入にあたり 1台下取りに出すことにしました。 主に自分が乗っていたクルマでは ないですが、 やはり さびしさがあります。

春は 別れと 出会いの季節です。

◆ ビミョー色.

Leica M Monochrom, SUPER WIDE-HELIAR 15mm f4.5

Leica M Monochrom, SUPER WIDE-HELIAR 15mm f4.5

ドライヤーの中のコイルが 真っ赤になり、 ヤケタ匂いがしてきたため 換える事にしました。

2つ前より 同じメーカーの 同じシリーズのモノを使用しています。 今回も それにしようと思い お店にいきました。

しかし、 い・・ 色が!? 5色あるのですが、 とくに グリーンは ミドレンジャーのような、 ゴム手袋のような。 色的には ピンクレッドが 5色の中では良かったのですが、 ボクが使うには抵抗があるため 結局ホワイトにしました。 真っ白なので 塗装し忘れたかの様な白です。(よく見るとメタリックなのですが) 少し ベージュっぽい方が 好みです。 誰が どのような理由で この5色を決めたのか とても知りたいです。

はじめの このシリーズのドライヤーは とても良いオレンジで 色が気に入ったため買いました。

日本製品の多くは デザインの分野でヨーロッパに比べ 遅れをとっているように感じます。

その中でも特に 日本の主要産業でもある クルマの内装で。

SONY α7R, Carl Zeiss Makro-Planar 60mm f2.8 C

SONY α7R, Carl Zeiss Makro-Planar 60mm f2.8 C

◆ ポカポカ 心.

Nikon New FM2, Carl Zeiss Makro-Planar T* 100mm F2.0 ZF.2,  GC 400

Nikon New FM2, Carl Zeiss Makro-Planar T* 100mm F2.0 ZF.2, GC 400

今日は とてもポカポカ天気で ボーっとしてしまいそうでした。

こんな日が 続いてくれるといいですね。 心も ほっとします。

人間余裕があると 人にもやさしくなれるので、 気候がよいと 世の中も良くなるでしょうか。

◆ 恐怖の飛行機.

Leica X2

Leica X2

飛行機が こつ然と消えたのは不思議ですね。

想像力を働かせると 宇宙人がどこかへ連れ去ったり、 空間のゆがみにはまり 宇宙のはじっこにワープしたとか。

映画ではよくありますが、 実際に凶暴な宇宙人が存在していたら 人間どおしで 戦争しているどころではないですね。

◆ 崩壊前.

Leica M Monochrom, Summitar 5cm f2 トリミング

Leica M Monochrom, Summitar 5cm f2 トリミング

時間の経過とともに 重力に抵抗できなくなり、 地球に吸収されてゆく。

//////////////////////////////////———————————//////////////////////////////////

最近 雑誌でSummitar 50mm f2.0をよく見かけます。 独特の立体感やボケが特徴のようで やさしいモノクロを撮るのに良さそうです。

やはり ボケは古いレンズらしく 特徴的です。 例えるなら Summicronのボケは キカイダーで、 Summitarは ハカイダー でしょうか。 少し悪役的な ボケ感だと思います。

◆ 3.11

Leica M9, Summilux 35mm f1.4  ASPH.

Leica M9, Summilux 35mm f1.4 ASPH.

昨年のこの時期に 宮城を訪れました。

現地に実際いくと、 どんより重く ヒリヒリするような感覚があります。

人類史上においても 特殊な混合災害でした。

私たちにできることは 過ちを繰り返さないことですね。

人間に 自然を思い通りにコントロールすることなどできませんが。

 

(この倒れた建物は 被害の大きさを伝えるため 残してあると言われていました。 被災地の写真は あまり公開する気になれませんが、 現実を忘れないためにも あえて出しました。)