◆ いつも ここに.

LEICA M Monochrom, Hektor 5cm f2.5

LEICA M Monochrom, Hektor 5cm f2.5

暑い日も、 寒い日も、 雨の日も ここにいる。

たとえ誰も 来ないとしても。

//////////////////////////////////////—————————————//////////////////////////////////

必要ないと思われるような努力を するか しないか は、 何かの分かれ目のような気がします。

ガンパリ過ぎないとか、 楽しんでやるとか は、 ガンパリ過ぎている人が言えることで、 そうでない場合は、 大した事はできない のが大前提です。

これから未来を つくっていくヒトは、 甘い言葉には 罠があることを忘れないようにしてほしいですね。

———-・———・———・———

こういう被写体に、MMとHektor 5cmは合いますねー。

カメラ雑誌に、ニッコールレンズの今昔の比較がありました。 パッと見、50年前のレンズも 最新のレンズも あまり変わりないなと思いました。 IT分野などの進化に比べると レンズの進化は止まっているに等しく、 レンズの味が変わっているくらいに感じます。 レンズの小さな違いに 大きな努力が必要と思いますので もちろん敬意は表します。

その小さな違いに 多いに楽しませてもらっているのですから。

◆ 煩悩消去.

Leica M Monochrom, Summilux 50mm f1.4

Leica M Monochrom, Summilux 50mm f1.4

寒い空気が ピーンとはりつめる。

人も動物も 動きをとめ ゆっくり息をする。

煩悩が消え 頭が冴えてくる。

/////////////////////////////////———————————-///////////////////////////////

お正月休み 連休も終わり、 浮ついた心が また日常に戻りつつあります。

◆ さらに 雪山を眺めながら.

OLUMPUS OM-D E-M1, M.ZUIKO DIGITAL 12-40mm f2.8

OLUMPUS OM-D E-M1, M.ZUIKO DIGITAL 12-40mm f2.8

中からは こんな景色を見ながら食事ができます。

ここは 料理を目的に来るというより、 景色や雰囲気を楽しみに来ます。 デザートは特においしく、 お菓子のお店も併設してあります。 朝食にクルミの入ったヌガーとハニーアーモンドのお菓子を買って帰りましたが、 これも とても美味しかったです。

OLUMPUS OM-D E-M1, M.ZUIKO DIGITAL 12-40mm f2.8

OLUMPUS OM-D E-M1, M.ZUIKO DIGITAL 12-40mm f2.8

山のレストランでした。

OLUMPUS OM-D E-M1, M.ZUIKO DIGITAL 12-40mm f2.8

OLUMPUS OM-D E-M1, M.ZUIKO DIGITAL 12-40mm f2.8

◆ 雪山を眺めながら.

OLUMPUS OM-D E-M1, M.ZUIKO DIGITAL 12-40mm f2.8

OLUMPUS OM-D E-M1, M.ZUIKO DIGITAL 12-40mm f2.8

お昼に 景色の良いレストランに行ってきました。 気持ちがいいので たまーに来ます。

その後、 周りで写真を撮って行こうと思ったのですが、 半端なく風が冷たく吹いていたので、 あえなくそのまま帰途につきました。

OLUMPUS OM-D E-M1, M.ZUIKO DIGITAL 12-40mm f2.8

OLUMPUS OM-D E-M1, M.ZUIKO DIGITAL 12-40mm f2.8

OLUMPUS OM-D E-M1, M.ZUIKO DIGITAL 12-40mm f2.8

OLUMPUS OM-D E-M1, M.ZUIKO DIGITAL 12-40mm f2.8

 

◆ sweet or beautiful ?

SONY RX1

SONY RX1

同じおいしいアメちゃんなら 見た目が楽しい方がいいですね。

子供の頃は 親に見た目なんか関係なく、 中身が大切だと言われてきました。

確かに 見方によっては正しいと思いますが、 同じ土俵の場合 やはり見た目がいい方が いいと思います。 ある意味残酷な面もありますが、 ある程度生きて来て そう思います。 内面は 外見に出ますので、 スタイルや顔立ちだけでなく、 趣味や振る舞いでも大きく変わってきます。

中学や高校生の頃は、 ブランド全盛だったこともあり 洋服もいろいろほしくてたまりませんでしたが、 今は どっちかというと買いに行くのが億劫なくらいのことがあります。

学生の頃は、 大人になると なぜダサくなって お腹がでてカッコ悪くなるんだろう、 絶対そんな大人にはなりたくないと思っていました。

幸か不幸か 今でもまだそう思っています。

ところで、 RX1にウッドのグリップをつけてみました。 数量限定らしいマップカメラオリジナルのものです。 これまでカメラにウッドは あまりしっくりきませんでしたが、 みたときRX1には 合いそうだとビビットきました。 北欧デザインのようで、 色もマッチしています。 色はユーザーの投票で選ばれたそうで みなさん趣味がいいですね。 もともとRX1はレンズが大きくボディーが小さいため 出目金みたいなので、 グリップをつけた方がバランスがいいと思います。

サムグリップを使用していましたので、 持ち易さはあまり変わりません。 併用しない方が持ちやすいです。 また使うのが楽しみになってきました。

OLUMPUS E-P5, M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 MACRO

OLUMPUS E-P5, M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 MACRO

◆ ミント色の.

FUJIFILM X-Pro1,FUJINON XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS

FUJIFILM X-Pro1,FUJINON XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS

ミントのタブレットを 口にほおりこみ、

ミント色の寒空を 散歩する。

////////////////////////////////////—————————————//////////////////////////////////////

子供の頃から、 白い蛍光灯や天気が悪い日の青い色が嫌いで、 電球の照明をつけていました。

しかし、 最近以前ほど青い色が気にならなくなってきました。 好みが変わってきたのかもしれませんが、 眼の水晶体が黄変してきた影響もあるのではないかと思います。

年齢・人種によって 見え方は違うのでしょうね。

◆ 引き延ばされた雲.

OLUMPUS OM-D E-M1, DALLMEYER 1inch f1.9

OLUMPUS OM-D E-M1, DALLMEYER 1inch f1.9

走り行く先は  ゆがんだ空間へ。

////////////////////////———————–//////////////////////

4/3には、 最新の現行レンズを使用するのが もっともメリットのある使い方だと思いますが、 どうしても ひねくれた使い方をしたくなってしまいます。

フルサイズのオールドレンズは 生かしきれないと思いますが、 シネレンズと4/3との相性はとても良いです。

このシネレンズは とてもドラマチックな写りをします。 本物のアートフィルターですね。

レンズは小さいですが、 パワーバッテリーホルダーをつけた方が個性的でカッコイイー。

OLUMPUS E-P5, M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 MACRO

OLUMPUS PEN E-P5, M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 MACRO