◆ 花と兵士.

Leica M Monochrom, DR Summicron 50mm f2.0

Leica M Monochrom, DR Summicron 50mm f2.0

三人 三色.

/////////////////////////////////////————————————/////////////////////////////////////

流行にのって、 少しカゼ気味です。

体調が悪いと 思考力も落ちますね。 悲しい時や 沈んだ時は 思考力が上がることもあります。

20年以上ぶりくらいに プラモデル買いました(写真に使おうと思ってですが)。 1/32スケールの兵士で、 それぞれ 色々なポーズをしていて オモシロいです。

セメダインなど とても懐かしいです。 塗装の色も10色くらい買いました。 しかし、 この兵士すごく小さいので 色を塗るのは難易度高く躊躇しています。

筆やヤスリや 大きい紙袋いっぱいに買っても ホビーはカメラ機材などと比べると安く 楽しめますね。

◆ Orange and Black.

α7R, JUPITER-9 85mm f2

α7R, JUPITER-9 85mm f2

柿の木があると 一気に昔にタイムスリップしたように感じますね。

ちなみに 甘柿より 熟れた渋柿派です。

以前 家の近くに柿の木があって、 柿の木は急にポキッと折れやすいので 柿の木には登らないよう言われました。 なので一応気をつけて登って、 熟れた渋柿をとって食べたりしていました。

◆ Ultimate Ears Personal Reference Monitors

SONY RX1

SONY RX1

宝石は、 心地よく ささやき シャウトする。

/////////////////////////////////////————————————-///////////////////////////////////

12月にオーダーしていた、 Ultimate Ears Personal Reference Monitors(UEパーソナル・リファレンス・モニター)(UEPRM)が、 1ヶ月ほどで到着しました。

通常のカスタムは、 耳型を個人に合わせて作成するものですが、 これは 音質もカスタムできるのが特徴です。 専用のチューニング・ボックスで音質をカスタムするのですが、 このボックスは 現在 アメリカ・ヨーロッパの数カ所にしかないのですが、 ポタフェスの期間だけ日本に持ち込まれました。

音質は、high/ mid/ low を左右で 6チャンネルで調節します。 音楽をモニターライクに聞くのではなく 楽しみたいので、 主に low を持ち上げ気味でオーダーしました。

チューニング・ボックスに持参のiPodをつなぎ 調節するのですが、 その音は硬く 聞き疲れしそうな音でしたので、 リスニング用というよりは やはり業務用なのかと思いました。

到着したUEPRMを聞くと、 調節した時の音とは 全く違い、 どちらかと言うと ウォームな音で、 Harbethのスピーカーの様な感じでした。 こもり感などはなく、 厚い音で 実在感があります。 これまでのイヤホンは 音量をあげても ガツンと来にくいのですが、 音圧があるのか これは来ます。

プレートもいろいろ選べますが、 UEPRMしか選べないウッドパネルにしました。 これも3種類くらいありますが、 すこし赤みがかったものにしました。 ウッドは渋すぎるかと思いましたが、 シルバーの縁取りがあり 思った以上にカッコ良かったです。

イヤホンも 数値的な性能ばかり追求しているものも多いですが、 UEは ミュージシャンに多く提供していることもあるのか、 市販のモノも含め音楽を楽しく聞けるモニターだと思います。

エイジングでの 変化も楽しみたいと思います。

◆ 雪の積もる山へ.

OLYMPUS OM-D E-M1,OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

OLYMPUS OM-D E-M1,OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

山の上には 試練と宝が。

//////////////////////////////////////—————————————-////////////////////////////////////////

自然の写真をもっと撮ってみたいと思っています。 そして、 このところ異常気象なので、 雪道などにも少し強いクルマを探しています。

なるべく小さく、 4WDで、 スタッドレスにも履き替えやすいもので探しています。 可能ならタイヤをディーラーで預かってくれるところ(これは結構重要)です。 いくつか試乗してきました。

スバル レガシィ(ターボ)は、 操作性は軽く・加速が良いです。 通常、 町中の燃費が7km/lくらいとのことでした。

マツダ CX-5(ディーゼル)は、 乗り味はとてもしっかりしており、トルクも強力です。 ドイツ車のような感じがします。 車体は大きいです。

MINI PACEMANを目的に行ったのですが、 試乗車はありませでした。 実際に見るとCROSSOVERの方が好みでした。 試乗はMINI CROSSOVER (COOPER)でしました。 厚みがある車体・シートポジションが少しトラックの様な感じ・COOPERでパワー的には十分なのですが、 回転数上げないといけません。 初代NEW MINI ONEに以前のっていて、 とても良くコストパフォーマンス最高でした。 CROSSOVERはやはり通常のMINIとは違いますね。

VOLVO V40 COROSS COUNTRYは、 インテリアも含めデザインが良い・パワーがある・操作性は軽い・タイヤは少し扁平なので段差で少し衝撃があります。 しかし、 全体的に癒し系です。 ドイツ車に比べると高速では、 ドッシリ感が少し低く感じました。 安全装備がほとんど標準なのが良いです。

クルマ選びは、 クルマ以上にディーラーの対応を重要視します。 ディーラーや対応する方がしっかりしていないと、 いくらクルマがよくても敬遠してしまいます。 営業の方の対応も、 押しすぎても引きすぎても 気持ちよくなく、 案配が難しいですね。 勉強になります。

◆ Mr. teacher.

FUJIFILM X-Pro1,FUJINON XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS

FUJIFILM X-Pro1,FUJINON XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS

『 世の中 すべて銭やでー。 』

///////////////////////////////////———————————-/////////////////////////////////

遊園地でも 経済学を教えているのですね。

こんな大きなギョロ目と、 すこしニヤケタような大きな口で 言われると、 一生心に残るでしょうね。

トラウマとして。

◆ ここは どこ?

FUJIFILM X-Pro1,FUJINON XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS

FUJIFILM X-Pro1,FUJINON XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS

ウマ君:『 何で こんなスミッコに 置かれてるんだろう。 』

バンビちゃん:『 また 表に置かれて 子供たちと遊べるわよ。 』

リス:『 でも ここ、 ゴミ置き場じゃないの・・・ 』

////////////////////————————////////////////////

ぜひ、 リサイクルしてもらいたいものです。