◆ 見えない向こう.

Nikon New FM2, Carl-Zeiss Planar 50mm f1.4 ZF, Kodak PORTRA 400

Nikon New FM2, Carl-Zeiss Planar T*  50mm f1.4 ZF, Kodak PORTRA 400

光り降り注ぐ トンネルの向こうには 楽しい好奇心がある。

//////////////////////////////////////———————————–/////////////////////////////////////

少し前に 4WDのクルマを探しており、  VOLVO V40 (4WD)に傾いていましたが、 現在のクルマは車検も最近受けたので、もう少し乗ろうかと思っていました。

しかし、 先日の大雪で 午前中は通勤できませんでした。 これから 異常気象で 雪のみならず 浸水なども多くなると思われますので、 多少でもそのような状況で使用できるクルマが良いと 思ってきました。

V40くらいでは歯がたたないので、 もっと最低地上高が高く オフロード性能の高いクルマを。

価格以外で条件に合うのは、 Range Rover, M・G class,  Jeep, ランドクルーザーやプラド、 mazda CX-5, パジェロ、エクストレイルなどでしょうか。

非常時は ガソリン不足になる可能性があるのと、 オフロードカーに相性のよいディーゼルが良いと思います。 ガソリンが豊富な アメリカや中東ではランドクルーザーなどが良さそうですが。 日本での使用では、 価格・サイズと性能を考慮すると パジェロが一番バランスがとれていそうです。 三菱は 少し抵抗がありますが、 人も変わっているでしょうし そろそろいいのでは ないかと思います。 美しい形や キビキビした走りは他のクルマに任せ、 今回の買い替えは カッコより ディーゼル・オフロード性能をとろうかと思います。

悲しい事に そんな時代に 突入しています。

◆ Rollei と VUITTONの財布.

Hassdlblad 503CX, Carl Zeiss Planar 80mm f2.8, ILFORD  XP2 Super 400

Hasselblad 503CX, Carl Zeiss Planar 80mm f2.8, ILFORD XP2 Super 400

永遠ではないゆえに 美しい。

すべてが 永遠なら すべては色あせる。

///////////////////////////////////——————————–///////////////////////////////////

やはり中判は 美しいですね。

なめらかな 立体感がたまりません。

Hassel以外の中判カメラと言えば 2眼のRolleiflexですね。 シャッター音が静かで やわらかい描写も良さそうです。 主観的にですが、 女性にとても合うカメラで、 ぼくが持つと違和感がありそうで 使うのに躊躇してしまいます。 (悪くはないのですが 男性がLOUISVUITTONの財布を持っているような感じで) この偏見がなくなれば いづれは Rolleiも使ってみたいです。

◆ Chocolate.

Polaroid 330 Land Camera, Polaroid Chocolate Film

Polaroid 330 Land Camera, Polaroid Chocolate Film

Dog:  『 とっても好きなんだけど チョコレートたくさん食べると 死んじゃうんだ。』

/////////////////////////////—————————-////////////////////////

バレンタインにちなんで Polaroid 100 Chocolate Filmです。

2005年製造で使用期限は5年くらい過ぎていました。

現在は Polaroid Filmがなくなってしまい残念です。 数多くの物語を生んできたのでしょうね。

このポラロイドカメラは 高価な素材は使われていませんが デザインや色使いが レトロ感をかもし出し いい感じです。 フタをしめると 60-70年代らしくスペイシーになります。

Polaroidは使っていて なぜだかワクワクします。

ピールアパート フィルムなので おもしろくないくらい 写りはとても良いです。 引っ張りだすときの 横線が入ったりしていますが。

Polaroid Filmやブローニーフィルムは フルサイズなどのデジカメとフォーマットも違い 撮るときのドキドキ・ワクワク感があるので、 ときどき フィルムも使ってみようかと思っています。

SONY α7R, Carl Zeiss Makro-Planar 60mm f2.8 C

SONY α7R, Carl Zeiss Makro-Planar 60mm f2.8 C

SONY α7R, Carl Zeiss Makro-Planar 60mm f2.8 C

SONY α7R, Carl Zeiss Makro-Planar 60mm f2.8 C

雪 雪・・・・・。

 

◆ 元素.

Nikon New FM2, Kodak GC 400

Nikon New FM2,  Carl Zeiss Makro-Planar T* 100mm f2 ZF.2, Kodak GC 400

朽ち果てた後、 次への構成成分となるため リセットする。

/////////////////////////////////////—————————————–///////////////////////////////////////

久しぶりに フィルムを使いました。 久しぶりすぎて フィルムを巻き上げる時、 裏蓋のボタンを押すのを忘れて フィルムを引きちぎってしまいました。

Nikon New FM2は、 巻き上げや シャッターがF3より やさしくて心地いいですね。 Zeiss ZFレンズはNew FM2に合わせてデザインされたかのように とてもマッチしています。

以前は主に CONTAXなどを使っていましたが、 修理も難しくなってきた今となっては、 機械式が魅力的です。 現在では NikonでZeissも使えますし。

今は フィルムカメラは値段も下がっており 楽しむには良いです。 しかも良いモノ感があり、 より高価なデジカメ買った時より 満足感があります。

フィルムは 色々手間がかかりますが、 それが楽しめるようになってきました。 仕事ではないので 急ぐ必要はないですから。

改めて気づきましたが Fujifilm CDに焼いてもらうと 横が結構トリミングされるので、 自分で取り込むことにしました。

Polaroidはもうないですが、 使えるうちに フィルムも使っていきたいです。

SONY α7R, Carl Zeiss Makro-Planar 60mm f2.8 C

SONY α7R, Carl Zeiss Makro-Planar 60mm f2.8 C

◆ 波打つ反復.

OLYMPUS OM-D E-M1,OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

OLYMPUS OM-D E-M1,OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

まったく装飾のない 美しさ。

////////////////////////////////////————————————///////////////////////////////////

今日は なんだか ゆったりした気持ちです。

久々に フィルムで写真でも撮りたい感じです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちなみに 600mm相当 手持ちで撮ったものですが、 ちゃんと写っていますね。

◆ 窓辺にて.

Leica M Monochrom, DR Summicron 50mm f2.0

Leica M Monochrom, DR Summicron 50mm f2.0

積もった雪を見ながら もの思いにふけっていると言いたいところだけど、

頭の中は 食べ物のことでいっぱいなのです。

/////////////////////////////—————————–/////////////////////////////

◆ ほのかな時.

SONY α7R, Carl Zeiss Makro-Planar 60mm f2.8 C

SONY α7R, Carl Zeiss Makro-Planar 60mm f2.8 C

闇に落ちる前の ほのかな美しさにきづかず、

ぼくは パチンと 照明のスイッチを入れた。

///////////////////////////////////——————————-////////////////////////////////

明日は 大雪みたいです。 土曜日なので休みの方が 多いのが救いですね。

ぼくは仕事ですが、 無事行って帰れるでしょうか。

今日は 暖かくしてゆっくり くつろぎましょう。

あ、 筋トレしてからね。

◆ Sunset in the carwindow.

OLUMPUS OM-D E-M1, DALLMEYER 1inch f1.9

OLUMPUS OM-D E-M1, DALLMEYER 1inch f1.9

車窓の外は 1日の終わり。

1日の終わりに 邪悪なものを 太陽が  真っ赤に燃やしてくれればいいのに。

////////////////////////////////////——————————-//////////////////////////////////////

今日も 寒いですね。 暖かくして 過ごしましょう。