◆ green water.

LEICA X2

LEICA X2

シーズンオフのプールは 緑色の濁った水に 枯れ葉が浮いており、 ここに入るなんて想像するのが恐いくらいです。

でも、 掃除され 青く透き通ったプールになると 緑の濁った水のことは忘れて みんな気持ちいーって入っちゃいますよね。

過去がどうだったかより 大切なのは今でしょうか。

◆ 霧の向こう側.

LEICA M9, SUMMILUX 35mm ASPH.

LEICA M9, SUMMILUX 35mm ASPH.

暗い中を まだウロウロしている。

ここを 抜け出しても 霧の向こうは見えない。

高い岩壁が 立ちはだかっているのか、 目のくらむような 崖が待っているのか。

できれば 青い空と海、 野花が咲く草原がいいな。

先に 進んで何があるか確かめよう。

少なくとも ここでは死にたくないから。

あとのことは それから考えればいい。

いや、 岩壁や崖の 攻略を考えながら行こう。

////////////////////////////—————————–///////////////////////////

連休開けは 憂鬱ですね。 でも、それも家をでるまで。

◆ ED 1/1.

OLYMPUS PEN E-P5, OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0

OLYMPUS PEN E-P5, OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0

落ち葉:『 きれいな宝石を 手に入れた。 でも、いつも いつのまにか なくなっているんだ。 』

//////////////////////////////—————————–///////////////////////////////

自然も 街も 刻々と変化しているので、 美しいその状態を そのまま手に入れておくことはできません。 どんなに権力があっても お金があっても。

写真は そのものではなくても、 その痕跡を 手元にとどめておくことができます。

ED 1/1 を持っているようなものでしょうか。

◆ 身近な大自然.

OLYMPUS PEN E-P5, OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0

OLYMPUS PEN E-P5, OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0

たまに 海や山に行くと 大きくて壮大だなと思います。

空は身近にあるので 普段はあまり気にすることはありません。 比べものにならないくらい大きいのに。 空だけでは 均一なため大きさが感じられないこともありそうですが。

しかし、 空に立体的な雲がでると その大きさ・迫力に 圧倒されます。

そんな時は 刻々とかわる雲を見ているだけで飽きません。

1日1分でも みんなが空を見るようになれば 日本ももう少し おおらかになる気がします。

 

この なめらか感、 モクモク感 何だ!

OLYMPUS PEN E-P5, M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro

OLYMPUS PEN E-P5, M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro

◆ 高原の休息日.

OLYMPUS PEN E-P5, Carl Zeiss Biogon 28mm f2.8 ZM

OLYMPUS PEN E-P5, Carl Zeiss Biogon 28mm f2.8 ZM

高原の 緑の見える cafe で ランチを食べ、 アイスコーヒーを飲みながら ゆっくり本を読む。

こんな休日が過ごせると、 精神が充実しますね。

 

OLYMPUS PEN E-P5, Carl Zeiss Biogon 28mm f2.8 ZM

OLYMPUS PEN E-P5, Carl Zeiss Biogon 28mm f2.8 ZM

 

OLYMPUS PEN E-P5, Carl Zeiss Biogon 28mm f2.8 ZM

OLYMPUS PEN E-P5, M.ZUIKO DIGITAL 12mm f2

E-P5のJPEGの絵作りは これまでと変わったのか 撮って出しだと 少しぼくの好みと違うかな。 M.ZUIKO DIGITAL 12mm f2は 使いこなせない。

それと、 あらためて Zeiss,  Leicaのレンズは いいレンズだなー。

 

◆ あなた次第.

OLYMPUS E-P5, SUMMICRON-R 35mm f2

OLYMPUS PEN E-P5, SUMMICRON-R 35mm f2

ポール:『 アドレナリンを噴出させたり、 α波を出させたり 自由自在です。

うでがあればですけど。』

//////////////////////////////////////——————————–/////////////////////////////////////

Les Paul ほど、 ゴージャスなのに 上品なものって、ないですよね。

ゴージャスなのに 下品なもの、 上品なのに おもしろくないものばかり。

◆ 自浄か 自滅か.

X-Pro1, Leitz Elmar 50mm f3.5

X-Pro1, Leitz Elmar 50mm f3.5

2023年、 地球の気温は上昇し 豪雨と干ばつを繰り返す。 穏やかな日は 激減している。

背後には 人が作り出した、しかし、人にはコントロールしきれない 巨大な狂気的なパワーが眠っている。

目の前の 欲望と 利益を優先したための 結果。

人類は滅びる方向へ向かっている。 それは 自滅への過程か、それとも地球の自浄作用か。

 

ガン細胞が 増殖し続けるのを 阻止されるかのように。

◆ まんまと.

 

OLYMPUS E-P5, M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro

OLYMPUS E-P5, M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro

日曜日の 夕食前の輝く時.  この時を いつまでも.

あ、 サザエさんが はじまった。

///////////////////////////////////////————————————///////////////////////////////////////////

これまでOLYMPUSのカメラは色々使ってきました。 撮像センサーが他の一眼レフに比べ小さいため、画質は不利と言われていましたが、逆にキレイと感じます。 それでPENは E-P1, E-P3を持っていますが、もったいない話 それぞれ実際外に持ち出したのは、1−2回でほとんど使用していませんでした。 大きさが一眼レフよりは 小さいですがポケットに入るには大きく、つい他の機種を持ち出してしまいます。 また、PENは天気の良い日は ファインダーが見えにくく 日射しが強い日やマクロ撮影などには使用できないと思っていました。

今回、新型のE-P5がでましたが、どうせまた使わないだろうと思い購入は考えていませんでした。しかし、デザイン・バリアングル・シャッター音が気に入ったのと、ファインダーVF-4が優秀そうなので 購入しようか迷ってきました。 そこで ヨドに行きいじっていましたが、なかなか決心がつきません。 昼飯でも食べながら、OWNER’S BOOKを読んでみることにしました。 読んだら最後、まんまと ご購入の運びとなりました。 (まあ、背中を押してもらいたかったのですが。)

帰ってから だいたい充電されたところで、 ちょうど夕立が上がり 陽がさしてきたので少し撮ってみました。 ファインダーを使うのを忘れましたが、感覚的に思ったよりしっくりきて 愛用できそうです。 OLYMPUSは センサーの防塵能力も高いので レンズ交換も出先でしてみようかな。(普段は、出先では面倒なこともありレンズ交換しません。)

そのカメラが気に入るかどうかは、デザインやファインダーの見え具合・シャッター音・手のなじみなど感覚的な部分が重要ですね。 画質はその次くらいかな。

OLYMPUS E-P5, M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro

OLYMPUS PEN E-P5, M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro

OLYMPUS E-P5, M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro

OLYMPUS PEN E-P5, M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro

E-P3(black)とE-P5(black)デザインは、よく見るとビミョーな違いです。 字体と表面処理などが違います。 そのビミョーな ところが 気に入るか そうでないかの 分かれ目なのです。

でも、こうやってみると E-P3もカッコイイな。

E-P

◆ 未来都市.

SONY RX1

SONY RX1

1960年代頃に書かれた 未来の街を見ました。 その未来の街は2010年頃でした。 宙に浮いた道路が張り巡らされ、 空飛ぶ車のような乗り物が行き来しており、 人は体にピッタリフィットした服をきています。 何かのステーションのようなところに ブラウン管のテレビが設置してあります。

それを見て行くと、 まだまだ 現在では及んでいないものと、 予想より進んでいる部分があり面白いです。

高速道路は 未来都市を思わせますね。

◆ 音楽で吹っ飛ばせ.

LEICA X2

LEICA X2

今日は 天気がまだ良くないですが、 明日からそろそろ梅雨明けでしょうか。

天気の悪い日の 通勤は滅入ります。 でも、音楽を聞くと気分が上がるので 仕事前には いつも音楽を聞いています。

大きな音では聞けないので、 イヤホンで聞いています。 なるべく良い音で聞いたほうが 気持ちいいので、 iPod ・ DAC・ポータブルアンプをつないで 聞いています。 (ハイレゾの方が 音は良いのでしょうけど。) イヤホンは UE900がいまのお気に入りです。

イメージが わかない方もいると思いますが、こんなのです。

iPhone 4S

iPhone 4S

これで ボリュームあげると ライブハウスへ Waaaaaaarp します!