ギター」カテゴリーアーカイブ

◆ 雹.

PENTAX KP, CARL ZIESS JENA DDR FLEKTOGON auto 2.4/35 MC

近年、 よく雹(ヒョウ)が降るようになりましたね。 先日は 東京でも降り 屋根が破れたり、 クルマが凹んだりしていました。

現在、 クルマは 屋根のない駐車場に留めています。  しかし これからはもっと雹が降る頻度が高くなる可能性があります。 クルマに多数の凹みができると、 修理不可能になったり 高額な修理代がかかります。 それに 新車がいきなりボコボコになると ダメージが大きいですから。

カーポートも ある程度積雪や雹にも耐えうる 強度があるものが必要となります。 そこをケチると元も子もないのですから。 手間もお金もかかりますが、 転ばぬ先の杖として検討中です。

 

◆ Les Paul CUSTOM.

SONY RX100 M5

6年ほど前に購入した LP Custom historicのネックがソリまくり 修理不能で交換になりました。

しかし、同モデルは 価格上昇のため交換できず、 現在の同価格モデルへの交換となりました。

変更部分は、PUがP-90から通常のハムバッカーへ、 ボディーが1psマホガニーからマホガニーのメイプルトップへ そして 重量調整のため内部に穴が開けてあります、 指板がエボニーから人工物のリッチライトへ。 ことごとく 自慢の仕様が 変更されたモデルになりました。 特に指板は 容認しづらいモノです。

永久保証でも こういう保証では、 高価な新製品ギターを買うのは かなりのリスクを伴います。 これが プロを目指す若者が、 ローンを組んで 人生を賭け購入したような場合、 人生を狂わしかねない状況になりますよね。

可能ならヴィンテージ、 少なくとも数年経過した中古品の方が ダメな個体の見極めがしやすいです。 もし、 売った場合も 値下がり率が低いですしね。

ガッカリな仕様になった LP Customですが、 新しいモデルなだけあって 弾きやすいですし 音も悪くはないとは思います。 ヴィンテージライクではなく 太く色気のある音です。

有り難みが減った分 気楽に使えそうですけど・・・。(ノブは変えました。)

SONY RX100 M5

◆MARK KENDRICK DESIGN.

SONY RX100 M5

草間彌生展の帰りに 楽器屋さんに寄りエフェクターを買いました。

ペイントは 手描きで1台1台デザインが違います。 VOL/DRIVEの調節ができる ブースター系です。 歪み量は 少ないので、 単体での使用というより 歪み系のエフェクターを前段でブーストすると 太い・芯のある音になります。

エフェクターを 重ねて音を作るのは ドーピングをしているようで好きではないのですが、 デザインにつられ ついつい集めてしまいます。

 

◆ Burny RFB.

SONY RX100 M5

Gibsonのネックが修理不能になってから、 新品のギターが信用できなくなってきました。 好みもあると思いますが、 新しいギターは 全般的に音の存在感が薄いような気がします。

ビンテージなら ダメなギターはダメになっているでしょうし、 年月を重ねたぶん音も好みのことが多いです。 だた 高価なのがネックです。 しかし、 ジャパンビンテージと言われているモノは 本家に比べると 格段に安価です。 資産価値や ブランド力はないですが、 実用には最適ではないでしょうか。 しかし、 パーツも安価なので ベグの精度も良くなく 場合によっては交換が必要かもしれません。

これはBurnyのファイヤーバードタイプで 音や作りは イイですが、 ペグは交換したいです。

SONY RX100 M5

◆ Switch of Tokai HLS.

SONY RX100 M5

Tokaiのギターは レスポンスがイイので 弾いていて気持ちいいです。 Tokaiのパンフレットを見ると made in japanで 品質が良いと前面に打ち出しています。 確かに とても品質が良いですが、 このギター ピックアップのセレクタースイッチが 効かずどの位置でも midのままです。 これは 出荷の段階や販売店でチェックすればすぐわかるはずです。

本質的な欠陥ではないので 治せば済むことですが、 信頼性は落ちてしまいます。 自動車やカメラ業界に比べ ギター業界は全体的にアバウトな感じがします。

しかし、 このアバウトさを許容できない社会は 窮屈なのでしょうね。

 

◆ Tokai HLS.

SONY RX100 M5

5年くらい前に P-90のGibson historicいわゆるブラックビューティーのリイシューを購入したのですが、 ネックが反ってロッドも限界になってしまいました。 Gibsonでは修復不可能との回答でした。 当時と同等の価格のギターと交換はできるますが、 現在 同仕様のモデルは true historicになり価格が上がっているため、 通常のcustomでハムバッカーモデルとの交換となるとのことでした。 違う仕様のギターももらっても あまり意味がないので 追加料金で 同仕様のギターにしてもらえないか問い合わせ中です。

2006年以降のGibsonは よくないとの話を聞きますので、 実際そうなのかもしれません。 カスタムであっても ロッドの仕込みが悪かったり、 作りも雑なところがあります。 通常ラインの製品でも そこそこ高いのに ちゃち〜感満載です。

大量生産するには 特に木材の質の確保が 不可能になってきているのでしょう。 木材の質をカバーするのに レリックや ヴィンテージ加工に力を入れているのではないかと思ってしまいます。

個人工房製や少数生産によるmade in japanのギターの方が 少数なら良質の木材も 今の所まだ確保できるようですし 作りも丁寧なので、 良い製品の可能性が高く リスクを減らせます。 海外の個人工房製はかなり高価ですが、 日本製ならそれほどでもありません。

Tokaiのレスポールタイプは 1本持っていて 良いギターなので、 もう少し手頃な価格のモノを 購入しました。 どうしても ヴィンテージや高価なギターは 車運搬やライブでは 使いにくところがありますので。 Tokaiのレスポールタイプの音は 気持ちよく鳴りいい音ですが ロックな音というより、 ジャズに向いているような音です。 Gibsonは Gibson特有のロックな音がするので 他のメーカーで変われないところがあるのも事実です 。

Gibsonの全体的な質は 近年落ちていると思います。 しかし、 まだ数年以上見ていかないと 本当にどうかはわかりませんが、 true historicになってからは そのグレードは 良くなっている気もします。

資源は有限で ギター製造はこの先 厳しいでしょうが、 顧客を裏切らずがんばってほしいものです。

フィルムメーカー同様 ギターもそれだけでは 会社の存続が難しくなる場合、 他の業務による利益追及が必要でしょう。 Gibsonの化粧品・Gibsonのサプリ・・・。

ロックな野郎が 買ってくれるんじゃないですか〜。

 

◆ control.

GR

The Beatlesは過去に存在したバンドですが、 The Rolling Stonesは現役です。 Stonesのメンバーは 今もみんなスリムで カッコイイですね。 Beatlesに比べ 不良のイメージがありますが、 実は優等生のおぼっちゃまみたいです。 それなので 自己管理もシッカリしているのでしょうか。

今でも ミック・ジャガーの動きは なめらかで20代と遜色ないです。 日本人では 矢沢永吉もそうですね。

つくづく 日頃の食事・運動・ストレスなどの管理は 大切だと感じます。

 

◆ Pedal for Tennessean.

SONY α7RⅡ, KERN-MACRO-SWITAR 1.8/50 AR

Tennesseanの音は エフェクターノリが良くないため アン直が良いとの意見が多いようです。

しかし、 この素直な音を 軽く歪ませると やや甘い 魅惑的な音になるのではと思い いくつか ギター用の歪み系エフェクターを 試して見ました。 それはそれで 良いのですが 音の響きや厚みが減り 音が薄くなり、 Tennesseanのフルアコの良さがなくなってしまいます。

少し前まで ベースでBandをしており、 ベース用エフェクターをかなり買いましたが、 そのバンドでは アン直が最も良いとの結論で エフェクターは使わずじまいで しまい込んでいました。

Tennesseanの音には ベース用エフェクターの方が合うのではないかと 引っ張り出し 使ってみました。 元音を残しながら そこに歪みが加わる感じで 音が薄くならず良い感じでした。 ベース用エフェクターには ブレンドやイコライザー機能などが 付いているものが多く 調節もしやすいです。

試したのは、 electro-harmonix Bass Soul Food, VICTOR WOOTEN707 808 909, BOSS BASS DRIVER BB-X1, Shigemori G.O.T Bass Drive, Darkglass Electronics Microtubes B7Kです。

軽く歪ませた場合は 個々のエフェクターの特徴が出ます。 Soul Foodはやや潰れ気味の音、 Shigemori G.O.Tは響きが美しく 太い音、 Darkglass B7KとVICTOR WOOTENは リアルな原音に歪みをブレンドできる感じ(コンプ感は少なめ)、 BOSSは 調節幅もあり標準的というか これを基準にした感じです。

SONY α7RⅡ, KERN-MACRO-SWITAR 1.8/50 AR

◆ Tennessean.

SONY α7RⅡ, KERN-MACRO-SWITAR 1.8/50 AR

ここのところ フルアコ・セミアコにハマっています。 全般的に ボディーが大きいため 持った時の 見た目のバランスが 難しいですね。 定番のGibson ES-335は 似合わない気がして 避けてきました。

Gibson, Fenderを一通りして、 次はというとGretschでしょうか。 Gretschは頭の片隅にはありましたが、 とても弾きにくそう・使いにくそうなイメージが強かったので これまでは気に留めていませんでした。

ちょうど、 近くの楽器屋さんに tennesseanが出ていたので見に行きました。 63年製、   67年製があり 弾かせてもらいました。 パッと見 ほぼ同じですが、  ビミョーに イロイロ違いがあります。

音は 見ため以上に違いがあります。 ヴィンテージは個体差も大きいですが、 他の個体との違いも考えても ある程度良い状態なら傾向は言えると思います。

63‘の方が アコースティックギター寄りで、 67’はソリッドギター寄りでした。 63‘の方がボディーの容積が少し大きいことも要因と思われます。

63‘は 響が豊かで 低い低音が出ます。 音が太く 高音はややマイルドで、 アルペジオや 単音が美しいです。 67’は それより低音がスッキリし 高音もやや強めで 軽く軽快なため、 リフを刻んだりが 気持ちいいです。 ロックには 67‘の方が 使いやすいのではないでしょうか。

ハイフレットは構造上弾きにくい(弾けない)ですが、 他の演奏性は良く、 思っていたより かなり弾きやすいです。 指板がフラット傾向のためか バーコードフォームで 3弦が 少し押さえにくい感じはあります。

自宅で 弾くにも、 適度な音の太さ・存在感があり、 満足感に浸りながら 音に酔えます。

 

◆ ST-01.

SONY α7RⅡ, KERN-MACRO-SWITAR 1.8/50 AR

FullertoneのBassはとても好みなので、 この楽器店で扱っているCrews Maniac Soundのギターはどうだろうと思っていました。

USA madeより 日本製なのでお手頃価格で 質が良いとの触れ込みです。 ネットで見て カラーも良さそうなので 試奏しに行きました。

P-90のLPタイプと STタイプを 試しました。

STタイプは 音にハリがあり、 PUの出力も少し高めのようでしたが 高音がうるさくありません。 ビンビン鳴る感じです。 演奏性も良いです。

塗装も とてもよく グロス・マットすぎず、 ネック部分はサラサラして 弾きやすいです。50th Anniversary modelなので 気合を入れて作ったようです。

別のハンドワウンドPU 搭載モデルは、 木材も厳選された上位グレードで、 よりヴィンテージ寄りでした。

今回は 一番ピンときた ST-01を買いました。 個人的には、 通常のFender custom shop製より 良いように感じ、 コストパフォーマンスは高いですね。

やはり カラーが 絶妙にイイ!

SONY α7RⅡ, KERN-MACRO-SWITAR 1.8/50 AR