◆ 障子の向こう. ~ short story ~

LEICA M9,  SUMMILUX 35mm ASPH.

LEICA M9, SUMMILUX 35mm ASPH.

ふと、 目が覚めた。 いつのまにか 畳の上で寝ていたようだ。 蒸し暑く 生ぬるい空気がよどんでいる。 もう 薄暗い。 いったい何時だろう。 携帯で確かめようとするが 反応がない。 少しイラつきながらボタンを押していると ボーッと 画像がうかんできた。

獅子舞を舞っている子供 のようだ。 こんな画像保存した記憶ないぞ。 気持ち悪いな。 時間を見るのはあきらめ 携帯をポケットにしまい込む。

外を見ると 見慣れない風景が映る。 どこだ ここは。 外に出てみようかと思ったが、 本能がそれを拒否する。 重いからだを 起こし廊下へ出た。

LEICA M9, SUMMILUX 35mm ASPH.

LEICA M9, SUMMILUX 35mm ASPH.

歩いて行くと、 子供が歌っているような声が聞こえる。 足音がしないよう そっと近づく。

獅子舞を舞っている子供が 歌っている。

LEICA M9, Summilus 35mm ASPH.

LEICA M9, Summilus 35mm ASPH.

♪♪ 今日は お殿様の誕生日。 めでたい めでたい 特別な日。 捕らえ物が降ってくる。 捕らえ物を持ってこい。 早く捕まえ 連れてこい。 きざんで 焼いて 楽しみだ。 骨の髄まで 吸い尽くす ♪♪

捕らえ物って もしかして オレのことか。 ヤバい 早く逃げなくちゃ。

ガタッ、あせって障子に腕が当たってしまった。

『 いたぞ、 捕まえろ。 槍で串刺しにして 連れてこい。 』

LEICA M9, SUMMILUX 35mm ASPH.

LEICA M9, SUMMILUX 35mm ASPH.

出口を探し 必死に逃げるが 足がもつれた。 見ると 足首を子供がつかんでいる。 つかんでいる手は 異様に冷たい。 足をバタつかせるが まったく外れない。

槍を持った 子供が 近づいてくる。 や やめろー。    サクッ ・ ・ ・ ・ 。

 

 

ハッ、 眩しい光に クラっとする。     『夢』 か。

Nikon D3, Nikon Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm F2.8-4D IF

Nikon D3, Nikon Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm F2.8-4D IF

そうだ、 泳ぎ疲れて 浜辺で横になっていたんだ。 額の汗をぬぐい安堵の ため息をつく。

しばらく 波の音を聞きながら 青い空を ボーッと見つめていた。

そうだ 彼女から メールがくるはずだった。 我に返り 携帯を取り出し メールをチェックする。

 

 

 

 

 

獅子舞 携帯

 

◆ お好みは?

GRD4

GRD4

定番の東京都写真美術館も行きました。

岩合光昭さんのネコライオンは かわいく・面白かったです。

Olympus E-5で撮影されたようで、 特注色(ダークグリーン)のE-5もいっしょに展示してありました。 やはり画質はフォーサーズで十分ですね。 これでE-5の後継機がでていれば 良い宣伝になったのに残念でしょう。 僕も あるマクロ撮影では、今だにE-3を使っています。

GRD4

GRD4

この暑い中で 屋外での飲食はつらいですよね。

しかし、このあと

お好み焼き食べに行きました。 なかなか関東では おいしい広島焼きはありませんので。

GRD4

GRD4

鉄板が大きいため 逆に外より 中の方が暑かったです。 でも、 おいしい > 暑くてつらい だったので まあ行ってよかったです。 食べ終えて 外に出ると 涼しーかった。

◆ 草間彌生.

GRD4

GRD4

六本木ヒルズは、 現在 草間彌生一色でした。 草間彌生は、その超個性的なキャラクターと 作品の斬新な色使い・狂気・ポップの融合で 遅ればせながら最近のお気に入りなので とても楽しめました。

 

GRD4

GRD4

道も 水玉。

草間彌生のビアガーデン。

GRD4

GRD4

ROPPONGI HILLS ART & DESIGN STORE ,  GALLARY

GRD4

GRD4

草間彌生の tea wearの原画と その他の作品が展示してありました。 ここは無料です。

定番の かぼちゃ1つ 買いました。

この tea wearで お茶がでてきたら 苦笑いするしかないですね。 いや 尊敬するかな。

X-M1, C Biogon 4.5/21 ZM

X-M1, C Biogon 4.5/21 ZM

その後は LOVE展へ。 ちょうど洋服屋さんで 入場券をもらいました。 思っていたより 内容が盛りだくさんで これも楽しめました。
草間彌生の 作品 『愛が呼んでいる』 は写真撮り放題ですヨ。 極楽極楽。

GRD4 作家名/作品名:草間彌生《愛が呼んでいる》 この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示・非営利 - 改変禁止 2.1 日本」ライセンスでライセンスされています。

GRD4 
作家名/作品名:草間彌生《愛が呼んでいる》
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示・非営利 – 改変禁止 2.1 日本」ライセンスでライセンスされています。

 

ライセンス表示

アートは 実用と対局にあります。  アートを楽しめるのは 幸せなことですね。

 

 

 

◆ ART な CAFE.

X-M1, C Biogon 4.5/21 ZM

X-M1, C Biogon 4.5/21 ZM

YAYOI KUSAMAの ビアガーデンやってました。 あまりアルコールは飲まないので 入りませんでしたが、 KUSAMA ARTに 囲まれて過ごせるのは いいですね。

YAYOI KUSAMAとコラボした CAFEもあり、 皆さん並んでいました。

GRD4 トリミング

GRD4 トリミング

最近、ナンダカンだ言って GRが気になっています。 それなので GRD4を引っ張りだして使ってみました。 改めて 街中のスナップには最適です。 画質もいいです。 BKTで BW・クロスプロセスで撮るのが気に入ってます。 RICOHのクロスプロセスは色がすごく好みです。 結果、GRはいらないな と思いました。

後日、 ヨドをいつものように ウロウロしてました。 すると GRを指差し いつもの店員さんに これもう少し安くなりますか? と勝手に口が言ってました。 幸か不幸か、 安くなりますが 在庫がないんです とのこと。 GRの横に手書きで 今なら在庫あります。 とわざわざ張り紙がしてあったのですが。

 

 

後日、 幸か不幸か これになってました。

X-M1, FUJINON XF 27mm f2.8

X-M1, FUJINON XF 27mm f2.8

X100sは、デザインがレトロすぎて 眼中にありませんでしたが、 Fujiはやはりjpegの色が良い・厚さがまあ薄い・そのわりにレンズが明るい・専用レンズなので写りが良いだろう・X-M1ではなかったPRO Negが使える などの理由をつけて。

レンズフードフェチなので フードつけると 結局あまり薄くなりません。 フードの質感はすごく良く物欲を充たしてくれます。 レンズフィルターも シルバーの純正をつけてみましたが、 逆にレンズが長く見えるのと フードつけると見えないので 通常のブラックでもよかったです。

カメラケースをつけた方が 個人的にはカッコイイと思います。 純正で 面白みはないですが、 ケース装着したまま バッテリーやSDが取り出せるのは やはり便利です。 作りは良いですし、 色も絶妙な感じです。

X100sの金属部の 少し青みがかった・少しザラついた質感は、 子供の頃接した記憶があります。 しかし、 それが何だったか覚えていません。 何かのおもちゃだったような気がしますが。

M9でも使用している、Thumbs Upのサムグリップ(X100用)も 付ける事に。 なぜか アクセサリーがついてきます。

X100s

X100s

質感も X100sに合わせてあり 違和感がありません。 これも作りがいいです。

GRD4

GRD4

実践的にはGR、物欲をより充たしてくれるのはX100sでしょうか。

でも これならX-Pro1でも いいんじゃない?  ん?

 

◆ jam.

GRD4

GRD4

この均衡を 壊すのはしのびない。

ちょうど ジャムはつけない パンにしたので 壊さなくてすんだ。

/////////////////////////////—————————-////////////////////////////

写真を見ていて気づきましたが、 ラベルの向きもそろえてあります。 気配りが行き届いてます。 こういう細かい積み重ねが 心地よさを生むのですね。

◆ 殺人事件はありませんが.

GRD4

GRD4

コロンボが 向こうから 歩いてきそうだ。

//////////////////////////————————-/////////////////////////

お盆休みですが 相変わらず暑いですね。 雷雨も相変わらず。

もう少し休みがあるので どうしようか考え中です。 暑いので計画をたてないと 家の中でついつい過ごしてしまいます。

人生短いので 出来る時に 出来るだけ 出来る事をやろうと思っていますが。

◆ 境界線.

GRD4

GRD4

今日も 暑いですね。 今日からお盆休みです。

車に乗っていると 急に夕立がきました。

土砂降りの雨と 天井から バチバチ音がすると思ったら ヒョウが降ってきました。

数ミリの大きさでしたが 車に当たったとき 結構大きな音がするため ボコボコにならないか心配でしたが 大丈夫そうでした。 車のキズに 神経質な方は ずぶ濡れになりながら、 自分が車の上に覆い被さる勢いでしょう。

自宅に戻った時は 少し晴れ間もありましたが、 再び土砂降りの雷雨になってきました。 雨雲が移って来ているのでしょう。

車に雷は落ちてもいいけど、 ヒョウはやめてほしい。

◆ 自慢のナン.

X-M1, C Biogon 4.5/21 ZM

X-M1, C Biogon 4.5/21 ZM

モチロン オレの自慢のナン タベルンダロウナ!

///////////////////////////////——————————–////////////////////////////////

この日は ライスにしました。

夏は カリーがおいしいですね。 ここには 20年くらい前から来ています。 ルーもナンもおいしいんです。 店構えは 一見あやしい感じですが。

こういうカレー屋さんでナンを作っている方は インド人と思いがちですが、 実際は違うことも多いみたいです。(この方がどうかは知りませんが。) どうであっても 日本人が作っているより雰囲気があって良いですね。

X-M1, C Biogon 4.5/21 ZM トリミング

X-M1, C Biogon 4.5/21 ZM トリミング

ナンかライス、ラッシーやチャイが付いて ¥1050は 安い!

◆ グラデュエーション.

OLYMPUS PEN E-P5, M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro

OLYMPUS PEN E-P5, M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro

山の影か  雲の影か。

空の影か。

/////////////////////////////——————————-//////////////////////////////

お盆は どこに行っても人が多いので 、 なるべく人が少なさそうなところを選んででかけます。 ある程度限られますので いつも同じようなところですが。

お盆は暑くなりそうですね。 外にいるのは辛そうです。

倒れないように 気をつけましょう。

 

◆ 原爆の日.

LEICA M9, NOKTON classic 40mm f1.4

LEICA M9, NOKTON classic 40mm f1.4

今日は、 原爆の日です。 高校まで広島で過ごしたので原爆について 少し多く接してきたと思います。

当時 祖父は広島で商売をしており、 現在の平和記念公園がある場所に店舗を構えていました。 原爆で跡形もなくなりましたが、原爆投下の2−3週間前に疎開しており助かりました。

今でも学校のグラウンドなど 工事で掘り返すと人骨や ぐにゃりと曲がった瓶などがしばしばでるそうです。 投下から半世紀以上たちますが、 原爆の痕跡は今でも残っています。

被爆者も戦争体験者も少なくなり 日本の多くのヒトにとっては、 戦争はバーチャルの世界のこととなってきています。 戦争というゲームを躊躇なくスタートさせてしまうのではないか危惧されます。

戦争に限らず、 怖さや悲惨さ・不幸を回避していかなくてはなりません。

子供の頃、 原爆資料館をみて 戦争・原爆の悲惨さを強く感じました。 修学旅行で多くの学生さんが訪れていますが、 とても意味のあることだと思います。

過去の経験を知り 今後に生かす必要がありますが、 原爆の日でも年々、 原爆記念式典の放送や原爆関連の番組は減ってきていますね。 これも目先の利益にはならないからでしょう。

これから必要なのは、 利益とは切り離して、 意味のある事をする ということではないでしょうか。 しかし、それには 我慢と犠牲が伴います。

果たして、 僕たちに できるでしょうか?

 

写真は 文章とはまったく関係ありません。 戦争の映像・写真といえば kodachromeのイメージがありますので、それらしいものを。

なんだか 疲れてきたので 『 妄想のハワイ 』でも聞きながら、 迷想しよう。